
靴に入れて歩くことで、足指を使って歩きやすくなり、筋力アップが期待できます。足指を使い慣れると、血行促進や外反母趾の予防、姿勢の改善だけでなく、腰痛や肩こりの緩和も見込めます。

足裏バランス測定装置「フットルック」にて足裏の圧力バランスを計測した結果。
支柱パーツを指に挟むだけでも、指がうつるようになりました。
足指を鍛えるように少しずつ履き慣らすことで、足指を使う筋力も徐々についていきます。
鼻緒を履き足ゆびを鍛えると、嬉しい効果がたくさん!
◎浮指予防・改善
◎血行促進・冷え症予防
◎腰痛・肩こりの緩和
◎外反母趾の予防
◎姿勢の改善
◎認知症予防
など
※人により効果の程度や有無は異なります。
ぺたぺた歩きや、ゆるいつっかけなどでなんとなく歩いていませんか?本来使うべき足指を使うと、身体にいいこと盛り沢山ですよ。

新規性や技術の独自性等が認められた製品を「石川ブランド製品」として認定し、その中でも最優秀である製品に贈られる賞です。

やわらかさの異なる支柱が2つ付属。お好みの履き心地に合わせて選べるようになりました!
歩いた時に支柱の硬さが気になる方や、足あたりがやわらかい方が歩きやすい方はソフトパーツ(イエロー)やミドルパーツ(ピンク)をお使いください。
新しくなったポイント⓶
鼻緒装着位置(インソールの切り込み)を8mm後方に改良。お一人おひとりの足の形に合わせてより合わせやすくなりました。
特にぶかつきがちな長靴や安全靴に入れると、足指をつかって踏ん張りが効きやすくなり、履き心地がぐんとアップします。
足全体を使いやすくなるので、運動靴やスポーツを行う時に履く靴に入れることで、運動効率が上がりパフォーマンス向上が期待できます。
スリッポンやサンダルも、インソールが取り外しできる物なら使用可能。
靴下を履いてスライドループインソールを使用する際は、たびソックスや5本指ソックスを履いて下さい。
パンプスや靴の中の容積が少ない靴、サンダルなどは入れられない場合がございます。
S (22.0~23.0cm)
M (23.0~24.0cm)
L (24.0~25.0cm)
XL (25.0~26.0cm)
2XL (26.0~27.0cm)
3XL (27.0~28.0cm)
S~Lはソフトパーツ(イエロー)とミドルパーツ(ピンク)を同封。

XL~3XLはミドルパーツ(ピンク)とハードパーツ(ブルー)を同封。
イエローのソフトパーツが最も柔らかく、痛みを感じやすい方にもおすすめです。
ピンクはブルーに比べ柔らかく、華奢な足にも違和感少なくお使いいただけます。
ブルーは加わる負荷やお使いになられる方の体格も考慮し、耐久性の高い丈夫な支柱になっています。
>>5本指ソックス一覧はこちら
40年以上研究と開発を行っている老舗の5本指メーカーと一緒に開発している、NOSAKAオリジナルの5本指ソックスです。
>>たびソックス一覧はこちら
裏に滑り止めの付いた、配色が可愛いNOSAKAオリジナルのたびソックスです。
しばらくは新旧パッケージが混在してお送りさせていただきます。ご了承くださいませ。
①鼻緒を組み立てる

長さの違う鼻緒ベルトを揃えます。
マジックテープは外向きにしてください。

支柱に通します。
短い鼻緒は支柱の短い方に、
長い鼻緒は長い方にしてください。

小指側に長い方、親指側に短い方が来るように差し込みます。

裏から支柱とマジックテープを引き出し、固定して組み立て完成です。
②足を入れて調節する

足を入れ、ベルトを沿わせ、
端の切り込みにベルトを差し込み仮止めします。

裏面を微調整して完成です。
同じようにもう片足も作成してください。
③靴に入れる

お持ちの靴に入れて履いて下さい。
元のインソールを抜いてから入れて下さい。
※同封されている説明書もご参考に組み立てて下さい。
先端が細めで小ぶりなダンス用スニーカー23.5cmに、スライドループインソール(鼻緒インソール)Sサイズを使用しています。
いつも踵重心で注意されていたのですが、
回る動作の時、前足部に体重が乗りやすく、回転がスムーズになりました。
また、母趾と第二趾で鼻緒を挟むので、太ももが上がりやすくなったとも感じます。
どちらもまだまだ100%ではないので、これからもスライドループインソールを使い、前足部重心でパフォーマンス出来る様にトレーニングしていきたいと思います。
仕事履きに入れて使いだしたのですが
私は、仕事終わりに母指球に痛みが出てしまいました。
浮指で指をうまく使えていない私には使い始めから仕事用に使うのは、
ハードルが高かったようです。
少しずつ慣らしながら履き続けた所、
浮指も少し改善されてきたのでトレーニング感覚で続けていこうと思います。
※元の中敷きを取ってご使用いただくことをおすすめします。
※靴の中でインソールが曲がらないようにセットしてください。初めにつま先をしっかり入れるとセットしやすいです。
※履き始めは慣れないことがあります。1週間程度は短い時間から履き慣らしてください。

靴に入れて歩くことで、足指を使って歩きやすくなり、筋力アップが期待できます。足指を使い慣れると、血行促進や外反母趾の予防、姿勢の改善だけでなく、腰痛や肩こりの緩和も見込めます。

足裏バランス測定装置「フットルック」にて足裏の圧力バランスを計測した結果。
支柱パーツを指に挟むだけでも、指がうつるようになりました。
足指を鍛えるように少しずつ履き慣らすことで、足指を使う筋力も徐々についていきます。
鼻緒を履き足ゆびを鍛えると、嬉しい効果がたくさん!
◎浮指予防・改善
◎血行促進・冷え症予防
◎腰痛・肩こりの緩和
◎外反母趾の予防
◎姿勢の改善
◎認知症予防
など
※人により効果の程度や有無は異なります。
ぺたぺた歩きや、ゆるいつっかけなどでなんとなく歩いていませんか?本来使うべき足指を使うと、身体にいいこと盛り沢山ですよ。

新規性や技術の独自性等が認められた製品を「石川ブランド製品」として認定し、その中でも最優秀である製品に贈られる賞です。

やわらかさの異なる支柱が2つ付属。お好みの履き心地に合わせて選べるようになりました!
歩いた時に支柱の硬さが気になる方や、足あたりがやわらかい方が歩きやすい方はソフトパーツ(イエロー)やミドルパーツ(ピンク)をお使いください。
新しくなったポイント⓶
鼻緒装着位置(インソールの切り込み)を8mm後方に改良。お一人おひとりの足の形に合わせてより合わせやすくなりました。
特にぶかつきがちな長靴や安全靴に入れると、足指をつかって踏ん張りが効きやすくなり、履き心地がぐんとアップします。
足全体を使いやすくなるので、運動靴やスポーツを行う時に履く靴に入れることで、運動効率が上がりパフォーマンス向上が期待できます。
スリッポンやサンダルも、インソールが取り外しできる物なら使用可能。
靴下を履いてスライドループインソールを使用する際は、たびソックスや5本指ソックスを履いて下さい。
パンプスや靴の中の容積が少ない靴、サンダルなどは入れられない場合がございます。
S (22.0~23.0cm)
M (23.0~24.0cm)
L (24.0~25.0cm)
XL (25.0~26.0cm)
2XL (26.0~27.0cm)
3XL (27.0~28.0cm)
S~Lはソフトパーツ(イエロー)とミドルパーツ(ピンク)を同封。

XL~3XLはミドルパーツ(ピンク)とハードパーツ(ブルー)を同封。
イエローのソフトパーツが最も柔らかく、痛みを感じやすい方にもおすすめです。
ピンクはブルーに比べ柔らかく、華奢な足にも違和感少なくお使いいただけます。
ブルーは加わる負荷やお使いになられる方の体格も考慮し、耐久性の高い丈夫な支柱になっています。
>>5本指ソックス一覧はこちら
40年以上研究と開発を行っている老舗の5本指メーカーと一緒に開発している、NOSAKAオリジナルの5本指ソックスです。
>>たびソックス一覧はこちら
裏に滑り止めの付いた、配色が可愛いNOSAKAオリジナルのたびソックスです。
しばらくは新旧パッケージが混在してお送りさせていただきます。ご了承くださいませ。
①鼻緒を組み立てる

長さの違う鼻緒ベルトを揃えます。
マジックテープは外向きにしてください。

支柱に通します。
短い鼻緒は支柱の短い方に、
長い鼻緒は長い方にしてください。

小指側に長い方、親指側に短い方が来るように差し込みます。

裏から支柱とマジックテープを引き出し、固定して組み立て完成です。
②足を入れて調節する

足を入れ、ベルトを沿わせ、
端の切り込みにベルトを差し込み仮止めします。

裏面を微調整して完成です。
同じようにもう片足も作成してください。
③靴に入れる

お持ちの靴に入れて履いて下さい。
元のインソールを抜いてから入れて下さい。
※同封されている説明書もご参考に組み立てて下さい。
先端が細めで小ぶりなダンス用スニーカー23.5cmに、スライドループインソール(鼻緒インソール)Sサイズを使用しています。
いつも踵重心で注意されていたのですが、
回る動作の時、前足部に体重が乗りやすく、回転がスムーズになりました。
また、母趾と第二趾で鼻緒を挟むので、太ももが上がりやすくなったとも感じます。
どちらもまだまだ100%ではないので、これからもスライドループインソールを使い、前足部重心でパフォーマンス出来る様にトレーニングしていきたいと思います。
仕事履きに入れて使いだしたのですが
私は、仕事終わりに母指球に痛みが出てしまいました。
浮指で指をうまく使えていない私には使い始めから仕事用に使うのは、
ハードルが高かったようです。
少しずつ慣らしながら履き続けた所、
浮指も少し改善されてきたのでトレーニング感覚で続けていこうと思います。
※元の中敷きを取ってご使用いただくことをおすすめします。
※靴の中でインソールが曲がらないようにセットしてください。初めにつま先をしっかり入れるとセットしやすいです。
※履き始めは慣れないことがあります。1週間程度は短い時間から履き慣らしてください。